ECO-DEA

製品 Q&A 特定商取引法に基づく表記 ご注文フォーム お問い合わせ リンク

English

雨水だけでボウフラ退治

ごあいさつ

 

蚊がもたらす害は大きく2つあります。1つは「かゆみ」、もう1つは「感染症」です。

刺されただけでもその「かゆみ」は不快ですが、媒介される「感染症」によって、世界中で多くの方々が苦しんでいるのも実情です。

 

近年、地球温暖化【二酸化炭素の増加 ⇒ 温室効果 ⇒ 気温・海水温の上昇】による気候変動や生態系の変化に伴い、

熱帯感染症(デング熱、チクングニア熱、ジカ熱など)を媒介する蚊の生息域の北上と拡大が懸念されておりますが、

すでに国内のごく身近に生息する種においてもこれらの感染症を媒介する能力を持ち、その個体数の早期削減が望まれているところです。

しかしながら、主たる駆除手段としては薬剤散布に頼るしかなく、健康被害や生態系への悪影響が問題となっています。

 

このような現状を踏まえ、大気・水質・土壌などの環境を汚染せず、他の昆虫や動物に影響を与えることなく、

雨水や池の水などの自然水だけでヤブ蚊のボウフラを捕獲及び駆除するために考案したのが「蚊とりん」であり、

関係する多くの方々のご協力のもと商品化に至ったものであります。

蚊による様々な弊害を未然に予防するため、ご活用いただければ幸いです。

エコデア 代表 福原大司 運営 福原幹

 


 

構造
外観 水位が適度にあり、フロート弁が上昇している状態 水位が低下し、フロート弁が降下している状態

外観

水位が適度にあり、

フロート弁が上昇している状態

水位が低下し、

フロート弁が降下している状態

薬剤による駆除は・・・

駆除効果が長続きしない

広域散布は手間や費用がかかる

薬剤耐性種を生み出す可能性がある

人畜の健康や生態系に悪影響を及ぼす

成虫への散布・・・散布した範囲内の駆除はできるが、薬剤が届かないその他の地域には

今まで通り生息しているため、しばらく経つとまた元の状態に戻る可能性がある。

幼虫への散布・・・水たまりや雨水マスに成長抑制剤・漂白剤・界面活性剤・塩類・油脂類・金属類などを

投入する事によって、すでに生息しているボウフラの駆除はできるが、水質が極端に変化する場合もあり、

産卵場所の水質を事前に確認する親蚊の習性から、その後は近くにある他の水たまりに産卵する可能性が

ある。また、降雨などによって水が入れ替わると再び産卵可能な水質に戻る。

殺虫成分のピレスロイドは神経毒であり、多量に摂取すると頭痛や吐き気などを引き起こす場合がある。

また、広域散布により、クモやトンボといった天敵をも駆逐し、更なる蚊の増殖を招くことにつながる。

ピレスロイドに対して耐性を持つ蚊は、1996年(平成8年)に確認されている。

 

原理・・・メス蚊の産卵を誘い、その子孫を駆除することで自然削減を図る。

メス蚊が産卵槽の水ぎわに卵を産み付ける 原理

数日後に卵が孵化してボウフラになる

ボウフラは通路口を通って成育槽に移る

段階的に成長し、やがて羽化して成虫になる

成虫は出口を求めて死滅槽に移るが、出られない

3〜4日後に死滅し、その死骸が蓄積される

容器の外から捕獲・駆除状況を確認できる

通常は卵から約2週間程度で成虫となるが、水温やエサなどの条件が揃えばさらに成長が早まる。

容器内の水位が低下した状態において羽化した成虫は、死滅槽には移らず成育槽に数日間留まる場合がある。

仮に自然蒸発によって水位が低下した場合には・・・

フロート弁が降下して通路口が自動閉鎖され、成虫は逃げられない。【特許取得】

 

特徴

雨水を利用した自動給水なので、手間がかからない。

使い捨てではないため毎年使え、廃棄ゴミが出ない。

消耗部材がないので、交換の費用と手間がかからない。

蚊が好む黒色仕様であり、庭先や玄関先に置いても違和感がない。

水を入れて置いておくだけなので、温暖化を招く二酸化炭素を排出せず、火災の恐れがない。

電源の確保や維持の必要がないため、設置場所が限定されず、電気代もかからない。

薬を使用しないため、人畜や生態系に悪影響を及ぼさず、薬剤耐性種を出現させる恐れがない。

 

効果 ※動画を再生できない場合、YouTubeで同じ内容を視聴いただけます。
中央の成育槽にボウフラ、外周の死滅槽に成虫の死骸 死滅槽の拡大画像

【中央の成育槽にボウフラ、外周の死滅槽に成虫の死骸】

【死滅槽の拡大画像】

動画1 YouTube・・・1つの容器に発生したものを屋外にて撮影

動画2 YouTube・・・         〃       屋内にて撮影

動画3 YouTube・・・複数の容器に発生したものを1つの容器に集め、成育槽と死滅槽を撮影

動画4 YouTube・・・         〃                    成育槽を撮影

動画5 YouTube・・・         〃                    死滅槽を撮影

2008年冬季期間飼育実験の画像

平成18年夏に試作品を自宅周囲(新潟県)8箇所に設置して1週間毎にボウフラの数を確認したところ、
6〜9月の4ヶ月間に約4700匹の捕獲実績があります。(1容器あたり平均588匹)

ヤブ蚊の生息密度を減少することによって、感染症の蔓延予防と医療費の抑制が期待できます。
デング熱の医療費は1人あたりおよそ10万円、デング出血熱でおよそ20万円と言われています。

 

受賞歴等

本品は、社団法人 発明学会主催『第10回 身近なヒント発明展』奨励賞作品を商品化したものです。

上尾商工会議所 上尾アイデアクラブ 上尾レディースアイデアクラブ主催『第10回 アイデアグランプリ IN あげお』
(第10回の募集テーマ「環境にやさしい商品化可能なアイデア」)にて優秀賞をいただきました。

社団法人 発明学会発行の機関誌「発明ライフ」2008年8月号にて掲載されました。

東京都千代田区において、ヤブカ捕集器としてご活用いただいております。

日本貿易振興機構(ジェトロ)製作のテレビ番組「世界は今 ‐JETRO Global Eye」
特集 インド12億人の巨大市場 ‐BOPに商機あり‐(2013年2月2日放送)にて紹介されました。

株式会社ジャック発行の情報誌「月刊ジャックランド」2015年6月号にて掲載されました。

社団法人 発明学会発行の機関誌「発明ライフ」2016年7月・8月号にて掲載されました。

東京グリーンテニスクラブでご活用いただいており、施設内で掲示されているチラシ(表面裏面)になります。

株式会社日刊工業新聞社発行の雑誌「プレス技術」2016年9月号にて掲載されました。

有限会社太陽エージェンシー発行の雑誌「健康ジャーナル」2016年9月6日号にて掲載されました。

中央経済社出版の書籍「ネーミング発想・商標出願 かんたん教科書」にて掲載されました。

 

特許関連

ボウフラ駆除容器として国内特許取得 特許第4673645号

ボウフラ捕獲容器として国内特許取得 特許第4871955号

ボウフラ捕獲容器として米国特許取得 US 7,946,077 B2

ボウフラ捕獲容器として中国特許取得 ZL 200780034295.2

ボウフラ捕獲容器として香港特許取得 HK1128858

 

購入方法 現在の在庫状況:在庫あり。順次発送致します。

小売販売店にて購入 1個

希望小売価格

1,200円

(税込)

ネット販売にて購入(個別買い) 1個〜5個まで単価

価格

1,200円

(税込)

ネット販売にて購入(まとめ買い) 6個1セット 7,200円

38%OFF

4,500円

(税込)

現時点ではネット販売のみとなります。

ネット販売にて6個以上ご購入の場合、6の倍数にてのご発注となります。

在庫の状況によっては出荷までお時間をいただく場合がありますので、予めご了承ください。

 

使用方法
○組立…フロート弁を装着 → 産卵槽を装着 → フタを装着 動画 YouTube
○設置…設置場所に置く → フタを取る → 満水にする → フタを装着 動画 YouTube

容器に産卵を集中させるため、周辺の水たまりを撤去する(空き缶・放置玩具など)

容器内にあらかじめ自然水(雨水や池の水など)を入れ、満水状態にする(塩素剤を含む水道水は不適当)

設置場所は地表から30cm以内、雨だれが落ち、風や直射日光が当たらないヤブの葉物植物の陰が望ましい

設置の際、雨の日に中心部の『雨だれ受け』に葉のしずくがポタポタと落ちるようにする

発生シーズンでは設置して約2週間程でボウフラが発生し始める(3週間しても発生なき場合には場所を変更)

梅雨が終わった7〜8月が本格的な捕獲シーズン(野外の水たまりが減り、産卵できる場所が限られるため)

発生シーズン終了後は水洗いをして室内で保管する(寒冷な地域では冬期間に屋外放置すると凍結して破損)

エサ(パンやソーセージなど)は絶対に入れない。(水が腐って悪臭が発生する)

水が入った状態で持ち運ぶ時には必ず本体を持つ。(フタだけ持って運搬すると水の重みで落下→破損する)

ペットの近くや人間の通り道は避ける。(接触による転倒が予測される場合にはヒモで固定する)

自然蒸発で水が減少して軽くなると風などによって容器が転倒しやすくなるので、必要に応じてヒモで固定する。

設置した場所や環境によって捕獲数に差を生ずるので、複数個・複数箇所の設置が望ましい。

設置に適した場所がない場合、遮光板で日光をさえぎったり植木鉢で囲むなどして、人工的な産卵場所を作る。

(日光の直射は水温が過度に上昇するため産卵や成育には適さず、また水の蒸発も早まる)

設置した場所が分かるように、目印を設けたり場所を記録しておくと、後日確認やメンテナンスする場合に有効。
良い設置例 悪い設置例

【良い設置例】

【悪い設置例】

○

×

・木の葉から雨だれがポタポタと落ちるヤブの地面

・大量の雨水やゴミなどの異物が流れ込む場所

・日陰で風が当たらず隠れる事ができる物陰

・コンクリートで囲まれ直射日光が当たる暑い環境

・親蚊が2〜3日休むのに適した静かな環境

・害虫駆除剤・殺虫剤・除草剤などが散布された場所

・近くに池などの産卵に適した水たまりがない場所

・エアコン室外機の排水ドレンの滴下部
設置して数週間後に容器内に緑色の藻の発生(付着)が見られる場合、日光が当たっている可能性があり、
藻がフロート弁の動作を阻害することもあるため、常時日陰となる場所に移動する。取り出した藻の画像

 

メンテナンス方法
○補給…雨が降らず水が極端に減ったとき → フタを取らずにそのまま給水 ⇒ 動画 YouTube

通常は雨天時に雨水が自動給水されるが、容器内の水を絶やさぬよう必要に応じて自然水の補給を行う。

1ヵ月に1〜2回、転倒していない事と通路口がゴミなどの異物によって詰まっていない事を確認し、

通路口がゴミなどで詰まっていた場合は、市販のプラスチック製スポイトなどで取り除く。(重要)

害虫駆除で薬剤が散布された場合には、よく水洗いしてから再設置する。

本品の捕獲機能維持のため、産卵槽への進入口付近にクモが巣を張っていた場合には取り除く。

小動物が容器内で死滅しており、親蚊が産卵しない腐敗水質となっていた場合、洗浄・給水して再設置する。

本品の材質は耐候性・耐衝撃性に優れたPP(ポリプロピレン)材であり、繰り返し使える耐久品でありますが、

経年劣化や外部応力などの複合要因によって変形や亀裂、破損することも考えられます。

破損した場合は使用を中止していただき、各自治体の廃棄方法に従って処分してください。

尚、部品の個別販売は承っておりませんので予めご了承ください。

 

こんな使い方も
その1・・・夏休みの自由研究

1週間ごとに容器を観察する。(成虫がいないことを確認してフタを開ける。観察中、蚊に刺されないように注意)

ボウフラがいたらスポイトで数えてペットボトルなどに移し成長を観察する。(設置した本品の水は捨てない)

捕獲状況を記録することにより、たくさん捕れる月・設置した環境による発生数の違い・気温や水温の違いによる
発生数の違い・ボウフラから成虫までの成長過程の観察などについて研究することができます。

さらに、蚊の種類別による生態や習性の違い・媒介される感染症の実態・地球温暖化による生息域変化の予測
などについて発展させることも可能です。
その2・・・オビトラップの代替品

蚊やボウフラの生息調査に用いられるオビトラップ(簡易捕獲器)として使用できます。

通常のオビトラップの場合、約1週間毎に容器の確認を行わないと成虫となって逃げ出してしまいますが、
本品は成虫に育った場合でも容器内からの脱出は困難です。
本品は駆除を目的としたものであり、成虫を綺麗な形で捕獲するものではないので、
成虫の種類を判別する目的には適さない場合もございますが、ボウフラの捕獲目的としてご活用頂けます。

 

その他

捕獲対象は小容器に好んで産卵するヒトスジシマカ、海外ではネッタイシマカに代表されるヤブカ属であり、
薬剤を用いることなく、自然水(雨水・池の水など)だけで個体数の削減を図るのが本品の狙いです。

長期間野外に設置する上で問題となる、ゴミ類の沈殿や藻の繁殖による通路口の詰まりに対処するため、
細かい網目部品を用いず、ゴミ類の流入を低減するゴミ除け機構を設けてあります。

短期間に大量の産卵がなされた場合、容器内のエサ不足によってボウフラが死滅する事があります。
また、水温が過度に上昇した場合でもボウフラは死滅します。
さらに、容器内に非常に小さなアリやクモなどが侵入し、死滅した成虫の死骸を捕食する場合もあります。
従って、産卵された全数を捕獲効果として確認できるわけではありません。

容器を設置する環境に成虫の死骸を捕食する微小生物が生息しているか否かを調べるには、

複数個の容器に発生したボウフラを長めのスポイトで1個の容器に集める。

捕食生物がいない環境で成虫になるまで成育させる。(エサ不足だと死滅するため、エサとして鰹節等を与える)

死滅槽にある程度死骸が蓄積した状態になったら、野外の設置場所に戻す。

数日後に死滅槽の状態を確認する。
死骸が無くなっていれば、容器を設置する環境に捕食生物が生息しているものと判断できます。

産卵槽と成育槽は通路口でつながっているため、希にボウフラが産卵槽側に逆戻りする場合もありますので、
観察目的など室内に置くことは避けてください。(水温の変化やエサの条件が影響する)

蚊の成虫も種類や栄養状態によっては体型に大・小のバラツキがあり、通気用スリットを通り抜けて外部に
脱出する可能性もありますので、上記と同様に室内に置くことは避けてください。

製品使用時におけるその他留意点等につきましてはQ&Aをご覧ください。

 

終わりに

近年の地球温暖化の影響によって熱帯感染症(デング熱、チクングニア熱、ジカ熱など)を媒介する
蚊の生息域の北上と拡大が、国内外を問わず徐々に進行しています。

ジカ熱はデング熱やチクングニア熱と比べ、感染した場合でも症状が見られないことも多く、
自身がウイルス保有者(キャリア)であるとの自覚を持つことなく伝播・拡散する可能性があるため、
対策が難しい感染症と言えます。
また、新生児の「小頭症」や神経疾患の「ギラン・バレー症候群」を引き起こす危険性も指摘されています。

最も身近にいて繁殖力が旺盛なヒトスジシマカなどのヤブ蚊もこれらの感染症を媒介する能力を持ち、
メス蚊1匹あたり50〜100個を産卵すると言われ、人間以外にも野鳥・ペット犬・家畜などを吸血対象とし、
水たまりのできやすい6〜7月(梅雨の期間)に大量繁殖します。

気候が温暖で雨量の多い南方地方ほど【種類が多い・成長速度が速い・生息密度が濃い・発生期間が長い】
傾向があります。感染症を未然に防ぐためには、地域全体による広域の駆除対策が必要です。

2007年にノーベル平和賞を受賞したIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の近未来予測レポートによると、
国内では本州以西、特に九州・沖縄地方において感染症蔓延のリスクが高まると予測されているため、
生息密度の早期低減が望まれます。【気温の上昇は、二酸化炭素の増加が原因ではないとの見解もあります】

本品はメス蚊の自然な産卵習性を利用し、次世代を駆除して生息密度の低減を図るものであるため、
成虫の緊急の駆除を要する場合には、殺虫剤の使用が望ましいと言えます。

室内に侵入してきた何匹かは蚊取り線香や殺虫スプレーなどで退治するしかありませんが、野外の1匹を駆除
する事は将来の数百〜数千匹を駆除するに等しく、また幼虫の段階では個体が限られた水場にまとまって生息
しているため、ボウフラの段階で対処することがより効率的と言えます。

 

販売プログラム

本品は部品数4点で材質はプラスチック、構造は簡素で組み立ても容易であり、
長期保管した場合でも品質の劣化はありません。

個人・法人を問わず、流通・販売をご検討いただける場合、こちらよりお問い合わせください。

販売をお考えの場合は、捕獲用として複数個(最低5〜6個)を野外に設置し、発生したボウフラをスポイトで
1つの容器に集め、人目につく場所に展示していただくと捕獲効果をイメージしてもらうのに有効です。

下記の地域はいま現在野外モニターの実施を依頼している地域、及び販売実績のある地域です。
国内 海外

【国内】

【海外】

北海道 茨城 新潟 静岡 奈良 徳島 熊本 アメリカ ガーナ フィリピン
青森 栃木 富山 愛知 和歌山 香川 大分 イスラエル ケニア モザンビーク
岩手 群馬 石川 三重 鳥取 愛媛 宮崎 イタリア ソロモン諸島
宮城 埼玉 福井 滋賀 島根 高知 鹿児島 インド タイ
秋田 千葉 山梨 京都 岡山 福岡 沖縄 インドネシア タンザニア
山形 東京 長野 大阪 広島 佐賀 エクアドル 中国
福島 神奈川 岐阜 兵庫 山口 長崎 エルサルバドル ドミニカ共和国

 

発売元

エコデア ECO-DEA

 代表 福原大司

 090-7254-2991

 運営 福原幹

942−0081 新潟県上越市五智3−18−16

http://eco-dea.la.coocan.jp/katorin/