ECO-DEA

製品 Q&A 特定商取引法に基づく表記 ご注文フォーム お問い合わせ リンク

 

Q

どのような原理で蚊を駆除するのですか?

A

容器内でボウフラから成虫まで成長させたのち、餓死にて死滅させます。

通常、ボウフラの発生を防ぐには水たまりの除去が有効ですが、ヤブ蚊はごくわずかな水たまりでも繁殖が可能であるため、発生を抑制するのは非常に困難です。

そこで、わずかな水たまりでも産卵するというヤブ蚊の産卵習性を逆手に取り、あえて卵を産ませ、出てこられないようにすることで自然削減を図ります。

従って産卵に来た親蚊の捕獲はできませんが、その子孫を容器内において継続的に死滅させます。

Q

なぜボウフラの段階で死滅させないのですか?

A

ボウフラは水中で生活し、時々水面まで浮上して呼吸をしています。

そこで、初期の構想段階では『空気の存在しない領域』に誘導し、窒息死させる構造にて試作品を作り実験を行いましたが、

大多数のボウフラが『空気の存在する領域』(本品における産卵槽の水面)まで逆戻りし、死滅させることができませんでした。

そこで、容器内で成虫まで成長させたのち、餓死させる構造に改良したところ、かなり高い効果を得ることができました。

仮にボウフラの段階で死滅させることができたとしても、水中で死骸が分解されるので、目視にて駆除効果が判別できないという問題もあります。

このような経緯を踏まえ、容器内においてボウフラから成虫まで成長させたのち、餓死にて死滅させる構造としました。

Q

なぜ産卵に来た親蚊(メス蚊)を捕獲しないのですか?

A

産卵に来たメス蚊を捕獲するのが望ましいのですが、これらを捕獲対象とする場合、産卵前に捕獲する構造に加え、

水を誘引物質とする関係上、その手段によっては次世代の成虫が出てこられない構造も必要になると考えられます。

一般的にメス蚊の成虫を捕獲する場合、相応の構造を要するため安価に実現するのは難しく、

また、初期費用以外にも継続的な運用費用(ランニングコスト)が必要となる場合があります。

費用対効果、使用の簡易性、効果の継続性などを総合的に判断した結果、次世代を閉じ込めて死滅させる方法としました。

Q

普通の容器に水を入れてボウフラを発生させ、定期的に水を廃棄して駆除する方法と比べてメリットはありますか?

A

親蚊は近くに産卵に適した水たまりがない場合、他の水たまりを探しに移動するので、

人為的に普通の容器に水たまり(水道水を使用した場合、産卵に適する水質となるまでにある程度の期間が必要)を作ってそこに産卵を誘い、

定期的(およそ1週間毎)に水の廃棄と給水を繰り返せばボウフラを駆除する方法として有効です。

しかし、定期的な廃棄及び給水作業の手間に加え、処理を忘れた場合や出来なかった場合には駆除とは逆の結果を招き、繁殖させることになります。

本品はこれら諸問題の解決を図り、蚊の駆除を一層容易に実現するものとしてご活用いただけます。

Q

この容器を使用するだけで蚊の対策は十分ですか?

A

蚊の対策は成虫と幼虫のどちらか一方だけでなく、両方に対処することが重要であると考えられます。

吸血しようとする成虫を捕獲する製品は各種のタイプが実用化されていますが、幼虫であるボウフラを捕獲する製品は構想段階では見当たりませんでした。

本品は蚊の生息調査に用いられるオビトラップを参考に改良を加えたものであり、幼虫の段階で対策するものとしての位置付けとなります。

Q

家の周囲にボウフラの発生源となる水たまりがないのになぜ蚊がいるのですか?

A

メスのヤブ蚊は発生源の水たまりからおよそ100m範囲に飛んで生息に適した環境に定着し、人間・野鳥・ペット動物などの吸血対象が近づくのを待っています。

すなわち、発生源と生息場所が異なる場合があり、生息に適した環境が整っていれば家のまわりに水たまりがなくても蚊は集まってきます。

この生息に適した条件とは、

1. 風があたらない

2. 直射日光があたらない

3. 外敵が少なく、身を隠せる

4. 湿気があり、水がたまりやすい

5. 吸血対象が多く存在する

などであり、条件さえ揃えば人間の目が届かないごくわずかな水たまりでも繁殖します。

これらの条件を満たすような、葉物植物が多くしげった場所に本品を設置して頂くと駆除効果が期待できます。

Q

容器は何メートル間隔で置けばよいですか?

A

設置間隔は特に定めておりませんが、並べて置く狭い範囲に集中して置くなど、あまりにも近接に置くのは避けてください。

Q

容器はどれほど置けばよいですか?

A

敷地面積にもよりますが、一般的な住宅では4〜6個ほどの設置が目安となります。

あらゆる場所に“罠”を仕掛けておくのが捕獲効率向上の面から望ましいので、地域ぐるみで取り組んでいただけると非常に効果的です。

Q

広い場所に小さな容器を置いても意味がないのではありませんか?

A

蚊の産卵習性について熱帯感染症の研究機関に問い合わせたところ、

吸血の際に人間や動物を感知しているのと同様に、産卵の際に水たまりの存在も感知しているとの御回答をいただきました。

従って、広い場所に置いた場合でも、水の存在を感知できれば産卵に来る可能性があるので、効果は期待できると思われます。

Q

エサをいれなくてもいいのですか?

A

ボウフラは基本的に水中の有機物(デトリタス)をエサとしているので、特にエサを入れる必要はありません。

試しに自宅でパンなどの穀類を入れて実験してみましたが、水質が悪化して悪臭が発生しました。

しかし、あえて入れるのであれば少量のカツオ節なら問題ないようです。

理由は定かではありませんが、2008年冬季の室内実験時に入れたところ、極端な水質悪化を招く事なく成長しました。

また、研究目的では整腸剤のエビオス錠を使用する場合もあるようです。

Q

水道水は本当にダメなのですか?

A

水道水は殺菌・消毒のために塩素(カルキ)が含まれており、またエサとなる有機物は含まれていないので、水道水を入れて設置しても、始めのうちはボウフラは発生しません。

しかし、ある程度の期間が経てば塩素は自然に抜け、降雨によって容器内の水が入れ替わり、落ち葉などの適度な侵入で有機物も自然に発生しますので、ボウフラの発生に適した水質になると考えられます。

従って、雨水などの自然の水を使用した時よりもボウフラの発生に時間がかかると言えます。

Q

蚊以外に何か容器に入りますか?

A

ナメクジやヒル、ミミズ、クモ、ダンゴムシ、アリなどが容器に入る場合があります。

幼虫のボウフラを捕食するような生物の存在は確認していませんが、死滅槽に侵入した小さなアリやクモが成虫の死骸を捕食していた事例を確認しています。

これら小動物が産卵槽内部に侵入して死滅し、親蚊が産卵しないような腐敗水質(鼻にくるような悪臭を放つ状態)になっていた場合、死骸を取り除いて洗浄した上で水を入れ直し、再設置してください。

Q

蚊のいる場所に置きましたが、ボウフラが発生しません。

A

理由として以下のようなことが考えられます。

 

理由1・・・生息している蚊の種類が違うことが考えられます。

人畜を吸血する蚊は「ヤブカ属」・「イエカ属」・「ハマダラカ属」の3つが代表的であり、以下のような特徴が知られています。

  ヤブカ属 イエカ属 ハマダラカ属
吸血時の傾向 主に昼間に活動して吸血する 主に夜間に活動して吸血する
産卵時の傾向 小規模の水たまりを好む 広い水域を好む

本品はヤブカ属の小規模の水たまりに産卵する習性を利用しています。

従って、ヤブ蚊自体が生息していない環境、あるいはイエカ属やハマダラカ属の発生に適した環境に容器を設置した場合、ボウフラが発生しないことも考えられます。

 

理由2・・・同じヤブカ属でも産卵時に好む水質(ヒトスジシマカは比較的きれいな水質を好む・オオクロヤブカは汚れた富栄養質の水質を好むなど)が種によって異なるので、

ヤブ蚊が生息していても、本品に満たされている水がその種の好む水質ではない場合、ボウフラが発生しないことも考えられます。

蚊は産卵するにあたり、事前に水を吸って子孫の繁殖に適した水質なのかどうかを確認する習性があり、産卵に適さない水質と判断した場合、卵を産むことはありません。

従って、ヒトスジシマカを捕獲対象とする場合、前の項目「蚊以外に何か容器に入りますか?」にあるような小動物の死骸による腐敗水質現象が起きた場合には産卵は期待できません。

 

理由3・・・容器内の水位の減少が考えられます。

ヤブ蚊は一般的に水面より少し上の壁面に産卵する習性があり、降雨などで産卵時よりも水が増えて卵が2〜3日水に浸らないと孵化することはありません。イメージ図

従って、長期間雨が降らず、蒸発によって水が減った場合には必要に応じて給水し、満水状態にしてください。

その際、容器内にある程度の残水がある場合に限り、通常の水道水を使用していただいても差し支えありません。

 

理由4・・・降雨後に「水がいっぱいすぎる」などの理由で容器にたまった雨水を捨てた場合、卵も同時に廃棄されるため、ボウフラが発生することはありません。

 

理由5・・・産卵槽への進入口付近に蚊の天敵であるクモが巣を張ることがあり、クモが産卵に来た親蚊を捕食した場合、ボウフラが発生することはありません。

本品による効果の確認を優先する場合、クモが巣を張っていたら取り除いてください。なお、親蚊がクモの巣をすり抜けて産卵することもあります。

 

本格的な発生シーズンにも関わらず、設置して1ヶ月ほど経ってもボウフラが全く発生しない、あるいは数匹程度しか発生しない場合には、水の総入れ替えや設置場所の変更をご検討ください。

Q

ボウフラは発生しましたが、数日後に再確認したら以前より数が減っています。

A

容器内のエサ不足、あるいは過度の水温上昇(水量が少ないほど上昇は著しい)などでボウフラが死滅し、以前より数が減る場合があります。

また、大雨や豪雨で多量の雨水が流入し、成長途中の小さなボウフラが排水スリットから容器の外に流出する場合もありますが、

容器を設置してある場所が水のはける一般的な地面であれば水たまりができず乾燥するので、流出したボウフラは死滅すると考えられます。

Q

ボウフラは発生しましたが、成虫の死骸が確認できません。

A

容器内で羽化した成虫は出てこれず、本体外周の死滅槽に死骸が蓄積される構造でありますが、以下のような場合において成虫の死骸が確認できない場合があります。

容器内に侵入した非常に小さなアリやクモなどによって死滅槽の死骸が捕食された場合。(野外において死骸が確認できない場合、多くがこの要因によるものと考えられます。)

  容器を設置する環境に成虫の死骸を捕食する微小生物が生息しているか否かを調べるには、

  1.複数個の容器に発生したボウフラを長めのスポイトで1個の容器に集める。

  2.捕食生物がいない環境で成虫になるまで成育させる。(エサ不足だと死滅するため、エサとして鰹節等を与えてください。)

  3.死滅槽にある程度死骸が蓄積した状態になったら、野外の設置場所に戻す。

  4.数日後に死滅槽の状態を確認する。

  死骸が無くなっていれば、容器を設置する環境に捕食生物が生息しているものと判断できます。

・死滅槽で死滅しても時間の経過によって死骸が自然に分解されます。(死滅槽に水が入った状態ではさらに死骸の分解速度が早まります。)

・容器内の水位が低下した状態において羽化した成虫が、死滅槽には移らず成育槽に数日間留まることがありそのまま死滅した場合。

・気温や水温が高い場合、容器の内壁面に水滴がつきやすく、羽化した成虫の羽が水滴に吸着して身動きがとれず、そのまま死滅した場合。

・成虫が脱出した場合。(詳細は次の項目をご覧ください。)

従って、死滅槽にて死滅してそれほど時間が経過していなければ、目視により成虫の死骸が確認できるものと思われます。

Q

成虫が逃げ出す可能性があるのは、どのような場合ですか?

A

以下のような場合において、容器内で羽化した一部の成虫が逃げ出すのを確認しています。

 

ケース1・・・成育槽から産卵槽に逆戻りし、そのまま羽化した場合

成育槽と産卵槽を結ぶ通路は、産卵槽から成育槽へは行きやすく、逆方向には戻りにくい構造となっています。

しかし、成育槽から産卵槽に逆戻りし、そのまま羽化した場合は容器の外に逃げることができます。

尚、成育槽から産卵槽に逆戻りしても、また元に戻ることも多く、逆戻りしたボウフラが全て成虫となって脱出することはありません。

逆戻りした個体数の例としては、2006年(平成18年)の6月から9月に行った野外試験時で自宅周辺8箇所に設置して捕獲したボウフラ4769匹のうち、

1週間毎に確認した時点で産卵槽に逆戻りしていたボウフラ(さなぎのオニボウフラや成虫ではない)の数は77匹で全体の1.6%であり、98.4%のボウフラは逆戻りしていませんでした。

従って、産卵槽からの脱出は「逆戻り」と「羽化」の2つの条件が重なった場合に限られます。

 

ケース2・・・成育槽や死滅槽の排水スリットから脱出する場合

容器内で羽化した成虫の中には、エサ不足などで、通常よりも小さな成虫が発生する場合があります。

設置してそれほど期間が経過していない状況では、ボウフラのエサとなる水中の有機物(デトリタス)が少なく、小さな成虫が発生しやすい傾向にあります。

このような小さな成虫の中でも、特に小さな成虫が成育槽や死滅槽の排水スリットを通り抜けて脱出するのを確認しています。

尚、設置してある程度の期間が経てば、水中の有機物も増え、排水スリットを通れない大きさの成虫が多い状態になると思われます。

 

これらのようなケースで脱出するのは成虫全体のごく一部であり、ほとんどの成虫は出られずに死滅します。

Q

容器内の水位が低下すると、どのような問題が生じますか?

A

長期間雨が降らず、自然蒸発によって容器内の水位が低下した場合、

・産卵された卵が水に浸からないので孵化せず、ボウフラの発生が確認できない

・水温が過度に上昇しやすく、発生したボウフラが水中で死滅して死骸が確認できない

・成育槽と死滅槽の間の空間が広がり、容器内で羽化した成虫が死滅槽に移らず成育槽に留まってそのまま死滅し、死滅槽に死骸が蓄積されないことがある

・重量が軽くなり、風などで転倒しやすくなる

などの問題が発生しやすくなるため、メンテナンス時に必要に応じて給水し、満水状態にしてください。尚、雨が降れば自然に給水されます。

Q

ヤブ蚊を駆除することにより、どのような病気の危険性(リスク)を抑えることができますか?

A

蚊は下記のような感染症を媒介することが知られています。

名称

媒介する主な蚊の種類

マラリア ハマダラカ属
フィラリア ヤブカ属 イエカ属 ハマダラカ属
黄熱(黄熱病) ヤブカ属の「ネッタイシマカ」
日本脳炎 イエカ属の「コガタアカイエカ」
ウエストナイル熱(西ナイル熱) ヤブカ属 イエカ属 ハマダラカ属
デング熱・デング出血熱 ヤブカ属の「ヒトスジシマカ」や「ネッタイシマカ」
チクングニア熱(チクングニヤ熱・チクングンヤ熱) ヤブカ属の「ヒトスジシマカ」や「ネッタイシマカ」
ジカ熱(ジカウイルス感染症) ヤブカ属の「ヒトスジシマカ」や「ネッタイシマカ」
リフトバレー熱 ヤブカ属
オニョンニョン熱(オニオニオン熱) ハマダラカ属
ロスリバー熱(ロスリバーウイルス感染症) ヤブカ属
バーマ森林ウイルス感染症
マレーバレー脳炎(マレー渓谷脳炎) イエカ属
東部ウマ脳炎(東部馬脳炎) ヤブカ属
西部ウマ脳炎(西部馬脳炎) イエカ属
ベネズエラウマ脳炎(ベネズエラ馬脳炎) イエカ属
セントルイス脳炎 イエカ属
カリフォルニア脳炎(ラクロス脳炎)

この中で、国内ではヒトスジシマカ、海外ではヒトスジシマカおよびネッタイシマカに代表されるヤブカ属の蚊が媒介する感染症は、

デング熱、チクングニア熱、ジカ熱などであり、これらの病気に関わる感染リスクの低減と、医療費の抑制が期待できます。

なお、日本国内において治療した場合、1人あたりにかかる医療費はデング熱でおよそ10万円、デング出血熱でおよそ20万円と言われています。

ヤブ蚊は小規模の水たまりに産卵する習性上、人工物の多い都市部や住宅街において発生しやすい種であると言えます。

Q

イエカ属やハマダラカ属といった、ヤブカ属以外の蚊を捕獲できる可能性はないのですか?

A

イエカ属は「ウエストナイル熱(西ナイル熱)」、ハマダラカ属は「マラリア」の媒介蚊として重要視されています。

一般的にヤブカ属が空き缶、空き瓶、プラスチック容器、古タイヤ、受け皿、竹の切り株など、小規模の水たまりに産卵するのに対し、

イエカ属は水田、下水、どぶ、側溝、防火用水、浄化槽など、やや広い水域に産卵し、

ハマダラカ属は水田、池、沼、湿地など、かなり広い水域に産卵する習性が知られているので、

ヤブカ属向けの現行仕様では捕獲は難しいものと考えられます。

しかし、何に引き寄せられて産卵するのかが判明すれば、対応方法が確立できる可能性はあります。

例えば、ある特有の物質(有機物など)に引き寄せられて産卵する場合、本品にその物質を添加する方法が考えられます。

あるいは広い水たまり(水が多い状態)に引き寄せられて産卵する場合、本品を数多く並べて擬似的な広水域を再現する方法が考えられます。

尚、諸条件の設定により対応可能か否かの検討には、専門的な知識と知見が必要となり、また時間的・資金的制約から、現時点では行っておりません。

Q

犬や猫などペットのフィラリアを防げますか?

A

フィラリアを媒介するのはヤブカ属・イエカ属・ハマダラカ属と種類が多いことが知られています。

ヤブ蚊の生息密度を低減することで、ヤブ蚊によるフィラリアの感染リスク低減は期待できると思われますが、

他の多くの種が媒介できるため、フィラリアの予防薬によって対応していただくことが望ましいです。

Q

どのような場所に販売実績がありますか?

A

・一般のご家庭

・一般の企業様(理化学機器販売会社、害虫駆除会社、不動産会社、商社、ほか多業種)

・各種の施設(幼稚園、保育園、幼児園、こども園、高等学校、大学・大学院、病院・医院、老人福祉施設、授産施設、スポーツ施設、神社、寺院、教会、動物園、植物園、庭園)

・公的な機関(検疫所、保健所、衛生環境研究所・保健環境研究所)

などに販売実績がございます。

Q

屋号のエコデアとはどのような意味ですか?

A

エコデア(ECO-DEA)は、「エコロジー(ecology)」と「アイデア(idea)」を組み合わせた造語です。

なるべく環境にやさしいアイデアを形にするという理念をこめて名付けました。